投稿・中村一彦・協力・山村正一さん (一緒に行った友人の一人:山村正一さんは、世界の世界遺産を巡っている人)HP編集 中村一彦
2月21日から5日間、友人3人と私(計4人)でベトナム中部にある4カ所の世界遺産を巡りました。投稿遅くなりましたが、思い出を纏めてみました。
ダナン空港着(21日13時40分着)
・ダナン市内観光・ダナン大聖堂・ハン市場見学
★ホイアン旧市街(世界遺産)
ホイアン市/ホテル(3連泊)
★古都フエの建造物(世界遺産)
カイディン帝廟
ティエンムー寺
★グエン朝王宮(世界遺産)
王宮にて宮廷雅楽観賞
ホイアン市/ホテル(泊)
★ミーソン遺跡(世界遺産)
・ダナンリゾートビーチ・夜のダナン、ハン川沿い
成田空港着 25日7時35分着
《ベトナム社会主義共和国の基礎知識と歴史について》
ベトナムの面積は日本の約0.9倍、人口は約1億人(2023年時点)
ベトナム中部の気候は亜熱帯気候で四季が多少あり、2月度は乾季で気温は20~27℃程度と言われていましたが、到着当日は31℃もあり、連日とても暑かったです。
首都は北部にあるハノイです。日本との時差はマイナス2時間です。通貨はベトナムドン(VND)で、日本の1円=約150VNDとなります。つまり、日本の1万円=約1,500,000VNDで換算が大変です。
1976年7月米国とのベトナム戦争に勝利してベトナム社会主義共和国となる。ベトナム国民は度重なる大きな戦争や侵略のせいで生活が苦しくなり、政府は1985年にドイモイ(刷新)政策で社会主義体制を維持しつつ、市場経済を導入して経済の成長を促す 政策により、現在は経済成長が著しい国になったようです。
1.ダナン市内観光
ダナン市はベトナム中部の南シナ海に面したリゾート地として、
海岸通りにはホテルや高級マンションなどが建ちならんでいます。
ダナン大聖堂は、チャンフー通りの一角にある、ピンク色のカトリック
教会です。塔の先に風見鶏のような鶏の像がついているので、
現地の人々からは「鶏教会」とも呼ばれて親しまれているようです。
ダナン大聖堂の近くにある「ハン市場」も見学しました。
市民の台所として、沢山の食材や果物などが売られていました。
2.古都フエの建造物(世界遺産)・・・カイディン帝廟
フエは1802年から1945年にかけて存在したベトナム最後の王朝であるグエン朝の都として栄えた街です。
1933年に王宮をはじめとするフエの数々の歴史的建造物が、ベトナム初となる世界遺産に登録されました。フエ郊外には歴代皇帝の廟も点在しています。特に12代皇帝のカイディン帝廟は仏教、ヒンドゥー教、キリスト教など様々な宗教の建築様式が融合した建物となっています。
3.古都フエの建造物(世界遺産)・・・ティエンムー寺
ティエンムー寺はフーン川沿いの小高い丘に1601年に造営された。この地に仏寺を建設したのはある伝説が関係しています。グエン王朝の前身である広南朝の最初の皇帝グエン帝は、一人の老婆と出会いました。
その老婆はティエンムー寺が建つ丘に登り人々にこのように語ったそうです。
「いつかこの地に本当の君主がやってきて、強力な国を作るために寺を建てる」
この予言を聞いたグエン帝は、その丘にティエンムー寺を造営した。
また、予言を伝えた老婆が天女だったのではと噂されたことから、ティエンムー寺は「天女の寺」とも呼ばれています。
4.古都フエの建造物(世界遺産)・・・グエン朝王宮
グエン朝の王宮は、初代ザーロン帝が1805年から中国の紫禁城を見本に造営して、2代目ミンマン帝の時に完成した歴史ある建造物です。
王宮内には金箔が施された豪華絢爛な玉座や、竜や花鳥の装飾が美しい顕仁門など、中国文化の影響を受けた煌びやかさが感じられる場所がたくさんあります。
王宮の敷地内にある閲是堂では1日2回、フエ伝統の宮廷雅楽が開催されており、観賞してきました。
5.ミーソン遺跡(世界遺産)
ダナン近郊にあるミーソン遺跡はホイアンと一緒に1999年に
世界遺産に認定された。ミーソン遺跡は4~13世紀にチャム族が築いたチャンパ王国の遺跡です。
チャンパ王国はもともとアラブ諸国やインド、中国の中継貿易で栄えた王国でした。
なかでも特にインドの影響を強く受けていたそうで、ミーソン遺跡の現存する建築物にはヒンドゥー教の特徴が強く現れています。遺跡内には歴代の王たちの遺品が納められていたという砂岩やレンガ造りの堂塔が70あまり現存している。
6.ホイアン旧市街(世界遺産)
ホイアンは、13世紀頃から貿易港として栄えた港町です。
オランダ、ポルトガル、中国や日本との交流が深かった為、様々な国の文化や建築様式が融合され、ノスタルジックな街並みは「ホイアンの古い街並み」として1999年にユネスコ世界遺産に指定されています。
16世紀に朱印船貿易によって日本人町も形成されたほど多くの人が移り住んでいたそうです。来遠橋(日本橋)や日本人の墓など、日本に関係する歴史的建造物などが多く残っています。
ホイアンは東西交易の中継地点として様々な国の商人が往来していた。ランタンはその時の交易品としてホイアンに伝わったようです。
世界遺産ホイアン旧市街にある来遠橋(工事前)
世界遺産ホイアン旧市街にある来遠橋(日本橋)は幅3m、長さ18mの瓦屋根付きの太鼓橋で、
1593年に日本人が橋を架け、当時の日本人町と中華街を結んでいたとされる。ホイアン市は
老朽化した橋の修復のため、JICA協力のもと修復作業を2022年12月28日より実施している。
7.ダナンのリゾートビーチ
美しいビーチ。ダナンには数多くのビーチがあります。ミーケビーチはその一つです。
8.ダナン市街地にあるハン川の夜景
これで一応おわりにします。時間が取れれば、街の庶民の生活を報告したいとおもいます。
また、ダナンにはもう一度行ってみたいと思い、現地のガイドとコネクションを取ってますので、
ダナンに行く方がおられたら紹介します。
日本語を話す現地の男性の方で、ガイドもうまく、気の利く方です。(中村)
コメント
ダナンの日本人ガイドさんとコネクトされて居られるとの事ですが、
大変お高いとの話しを良くお聞きしますが、
其の辺は如何でしょうかしらネ〜?!😮💨🤔
確認してみます。暫くお待ち下さい。